2018年 11月 12日
久し振りの出張は大阪。いつものように小田原経由の三島乗り換えで向かった。三島乗り換えの時間が25分あるので、桃中軒に寄らざるを得んでしょう~。ベタで桜えびのかき揚げそばのチケットを買う訳だ(^^; そしておろし生姜をのせてまずはお汁を啜る。こりゃうみゃーずら!きりっとした甘めのお汁に生姜が合うんだなぁ。で、桜えびのかき揚げってこんなに衣が厚かったっけ(^^; 昔のように衣が薄くてカリッと揚げれば海老の風味が生きるのになぁ。 ![]() ![]() 新大阪から地下鉄を乗り継いで南森町で降りると、やはりここでもつるまる饂飩に寄らざるを得んでしょう(殴)。天ぷらは持ち帰りもできるというので、紅しょうが天好きな同居人にそれを買い、きつねそばを手繰ることに。饂飩店と言ってもそばもあるのだ。関東の路麺店と逆のパターンだ。こっちへ来るときつねか肉というのが定番になるけど、きつねはどこで食べても旨い。2店とも完まくだぁ~。 ![]() ![]() ▲
by g_amaha
| 2018-11-12 22:28
| 近畿(大阪)
|
Comments(0)
2018年 03月 27日
転職して初めての出張である。春休みでガキんちょと外人旅行者で新幹線は激混み。出張族の憂鬱な時期である。大阪の仕事先が南森町で、そこで路麺を探すとつるまるというお店がヒットした。当然のごとく饂飩メインのお店だが、低GI値生活者としてはそばを注文するのだ。このお汁で蕎麦を食べるのにも慣れたしね(^^; きつねそばを頼んで、数ある天ぷらの中から、大阪らしい生姜天と玉ねぎ天を取ってお会計は518円だ。きつねがでかくて嬉しいですねぇ。生姜天は大阪ならではの味で結構感動(笑)。玉ねぎ天も甘くて旨いわ。ところで、この天ぷらって、皆さんウスターソースで食べるの? 私は生姜天はそのまま、玉ねぎ天はお汁に浸して食べたけど・・・(^^; ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by g_amaha
| 2018-03-27 19:20
| 近畿(大阪)
|
Comments(0)
2017年 08月 19日
大阪の朝は暑い。シャワーを浴び、昨日は食い杉君だったので朝は抜きにし、枚方に移動する。学会場に入る前にTSUTAYAに寄り、昨日借りたCDを返却した。枚方のTSUTAYAは品揃えが素晴らしく、引っ越しで捨ててしまった昔のレコードの復刻版が沢山あるのだ。昨日は酔いの世界の中、必死にPCに取り込んだ。これからしばらくそれらの曲を聞いて通勤するとになるだろう。因みに、学会のランチョンの弁当はそこそこ旨く、改めて外資系はお金持ちだと思い知った(笑)。 ![]() 夜はまたしてもT組長と谷町6丁目に繰り出した。まずは昨日大行列でめげたそのだに並んだ。40分近く待ってようやく中に入り、大阪の食堂飲みのスタートである。ふたりで思い思いのメニューを選び、私はすだちサワー、T組長はレモンサワーで乾杯だ。すだちは結構入っているのに、いまいち味がしないのは、おねーちゃんの搾りが甘いのだ(^^; 飲んだ後のすだちをつまみに絞って食べたくらいだ(笑)。最初に出来上がってきたのはレバカツ。うめーーーーーー!!大阪の甘いウスターソースが良く合うわ。T組長の選んだのはえびパン(笑)。これも笑ってしまうほど大阪らしい代物だけど、笑ってしまうほど旨い。ラムの串焼きは、良い感じで口の中をハイジが走り回る(^^; 次は私もレモンサワーにすると、空心菜炒めが出来上がってきた。T組長が「アメリカではどの店で食べても空心菜炒めだけは旨かった」という。どの店って言ったって中華料理店だろ。レモンサワーの中をお替りすると、クリームチーズ in the いぶりがっこが出来上がってきた。これは日本のどの店で食べても旨いよね(殴)。45分3本勝負だったが、大阪の食堂飲みを堪能することができた。いいよな、こういうお店は。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by g_amaha
| 2017-08-19 21:00
| 近畿(大阪)
|
Comments(0)
2017年 08月 18日
お盆休み明けは、いきなり学会出席のため出張である。会場は枚方市(^^; 13:00過ぎに着いたので、遅い昼を食べようと1年前に入った温鶏(おんけい)へ向かった。水木金の昼に営業する居酒屋のラーメン屋さんだ。メニューは鶏塩とその特製、それに貝出汁の3種類しかない。貝出汁も食べたかったが、去年食べた鶏塩が滅法旨かったので、それを注文した。作る間に店内を見渡すと、黒板に冷し煮干しスダチらーめんという文字が見えた。夜のメニューなんだろうなと思いながら出来上がってきた鶏塩を食べる。うめーーーーーー!!この鶏の出汁がたまりませんなぁ。しこしこの細麺もいぃーーーですねぇ。食べ終えてご主人に黒板のメニューは夜のメニューですか?と聞くと、夜は手が空いたら作りますけど、ラーメンは昼のメニューですという。なんと!メニューがまだあったんじゃん(^^; 10秒考えて「冷し煮干しスダチらーめんください」と言ってしまったのは、背後霊のお告げだろう(殴)。5分ほど待って出てきた冷し煮干しスダチらーめんは、煮干しというより貝出汁の旨味が口に広がるとろみのあるスープだ。蛤を入れてスープを煮立てていたから、その旨味が出ているのだろう。これも旨いなぁ。麺はコシのある平打ちで、途中で顎が疲れるくらいの量だ。つくねと蛤の存在感がスダチより強いのが残念で、スダチを絞ったら完全に失禁ものだったな。久し振りに昼昼やっちまった。。。_| ̄|○ ![]() ![]() ![]() 初日のセッションはそこそこに聞き(殴)、枚方から谷町4丁目に移動してホテルに入った。違うルートで入ったT組長と合流し、谷町6丁目へ繰り出した。T組長が予習してきたお店は3軒あり、ふたりがピンときたのが空堀にぎわい寿司だったので、その引き戸を開けて入った。ちょっと見強面の大将にご挨拶し、トリビーで乾杯である。大将が強面なので、お断りしてカメラを出したが、画像がぶれぶれだ(自爆)。お盆休みがほとんど雨でうすら寒かったので、大阪の暑さで喉がカラカラになり、あっという間にトリビーを飲み干してしまった(^^; 2杯目をいただき、まずは刺身の盛り合わせにきずしを1人前注文する。7点盛で980円は安いなぁ。きずしも大阪らしい〆方で旨い。ビールをぐいぐい飲み、水茄子といたや貝の酢味噌和えを頼む。この時期だからか水茄子は漬物だ。それでも瑞々しさは十分味わえる。そしていたや貝の酢味噌和えの旨いこと。こりゃぁ日本酒だな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここらへんで握ってもらいましょう~。最初は鱧だ。梅のタレがぷりぷりの鱧と良く合うわ。続いてトリ貝。これもタレが塗られている。ちょっと甘いタレは初めて食べる味だ。これもいぃーーじゃないですかぁ。次はタイラギ。いつも食べるタイラギはサクサク感の歯応えだが、これは帆立に近い食感だ。刺し盛りの鰤が旨かったので、鰤を握ってもらうと、イカンでしょうーーー!!この時期にこんな鰤が食べられるとは。最後に大将お薦めの鰯をもらい、お勘定となった。信じられないことに、ふたりでビール3杯に日本酒2杯飲んで、9000円しなかったという事実。大将、どうもご馳走様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう1軒くらい寄って帰ろうと谷町4丁目に戻ると、ピンとくるお店が全く見つからない。歩き疲れてここにすっかと入ったのは松崎屋という大箱のお店だ。鯛のあら煮と鰻肝焼き、それにさつま揚げと豚足焼きなんぞを勢いで注文する。またしてもビールを飲んでると、最初に出てきたのは鯛のあら煮だ。って、作り置きだし、温め直してもいない(^^; 鰻の肝とさつま揚げはそこそこ旨い。ビールの後はハイボールを頼み、あまり火の入っていない豚足と格闘し、お勘定した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りにコンビニに寄ると、スコールのお酒を見つけ、喜んで買って帰ったのはここだけの話だ。 ![]() ▲
by g_amaha
| 2017-08-18 21:22
| 近畿(大阪)
|
Comments(4)
2017年 06月 20日
班会議出席のため大阪へ。12:00に新大阪に着き、13:00開始に間に合うよう大阪駅の路麺店を探すのだが、ようやく麺屋を見つけたのが13:35。結構並んでいて、蕎麦を食べ始めたのが12:40。賦形剤の多いちくわなので、食べるのに時間が掛かったが、12:45には何とか食べ終えた。麺家と言えばJR西日本の経営で、京都駅にもあるが、半分くらいがうどではなく蕎麦を手繰っているのには驚いた。こういうお汁で蕎麦を手繰っても違和感を覚えなくなったのは、ここ半年以上立ち食いそばを食べているからかもしれない(^^; ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by g_amaha
| 2017-06-20 22:01
| 近畿(大阪)
|
Comments(0)
2016年 04月 25日
週のあたまから大阪出張である。いつものように小田原経由で向かうのだが、大船駅で乗車券を買ってしまったので、小田原の改札から出られないので箱根そばが食べられない(^^; そこで東海道線の上りホームに移動して小竹林に入った。北海道新幹線開通にちなんで、北の恵みかき揚げなんぞというメニューがあるので、それに玉子を付けて食べることにした。おぉっ!小竹林ってこんなにお汁が甘かったっけ?つるんとしてしゃきっとした蕎麦もいぃーーーじゃないですかぁ。かき揚げには細切り昆布とジャガイモとイカが入っていて、これが北海道をフィーチャーしているらしい(^^; かつての小竹林のイメージとは全く違い、むしろ箱根そばより好きかもと思いながら、食べ終えたという事実。 ![]() 北の恵みかき揚げそば+玉子 ![]() 店構え 新大阪の貸会議室で研究班会議が始まり、13:00前にようやく昼休みとなった。弁当は頼まず、新大阪駅の1Fにあるフードコートに走り、段七というラーメン屋さんに入った。ラーメンは鶏ガラのあっさりと豚骨のこってりあり、それに色々と組み合わせたセットがしつらえてある。勢いで豚骨ラーメンに半チャーハンと餃子を組み合わせた、餃子セットというのを注文した。思ったより早く出てきたそれは、だれが見てもかなりボリュームのある組み合わせで、心して食べようとラーメンから挑みかかった。しっかりと乳化した豚骨スープは、大阪っぽく口当たりがとても柔らかいが・・・途中で飽きるな(^^; エッジの効いた中太のほぼストレート麺は、腰がしっかりしていて旨い。具はばら肉薄切りチャーシューが2枚、もやし、メンマ、海苔、それに青ネギもさっとのっている。チャーシューがしっかりしていれば、かなりいい線いくんだけどなぁ。半チャーハンと餃子もなかなか旨いので、新大阪駅で980円はお値打ちかもしれん。 ![]() 豚骨醤油ラーメン ![]() 半チャーハン・餃子 帰りは居酒屋超特急ひかりで、飲んだくれて小田原経由で帰りましたとさ。 ![]() ラーメン75杯/はらわた9軒
▲
by g_amaha
| 2016-04-25 20:26
| 近畿(大阪)
|
Comments(0)
2015年 12月 22日
久しぶりの大阪出張である。伊丹空港からモノレールで行ける場所なので、昼は伊丹空港で働く人が集まるオアシスに向った。何度も言っているが、改築される前は羽田空港にもオアシスがあり、手軽な値段で昼にありつけるのでよく通ったものだ。紫雲先生もオアシスのダールーメンを好んで食べていたらしい。 ![]() ![]() それにしてもすごい量だな(^^; うなぎ2切れというのはご愛敬だが、流石に関西だけあって、錦糸卵やら木の芽でチープ感を与えないようにしている。味は680円なりではあるが、うなぎを食べてる感は十分に味わえた。うどんも小とはいえ、なか卯の小うどんよりボリュームがあり、天かすものせられるので、これまたなかなかのサイドメニューであった。 ![]() C定食+小うどん ![]() うな丼 ![]() 小うどん
▲
by g_amaha
| 2015-12-22 00:00
| 近畿(大阪)
|
Comments(0)
2015年 08月 25日
大阪の朝は早い。7:47の新幹線を予約していたが、1時間前の6:47に変更して新大阪駅に向かう。そして、6:30に開く浪花そばでスペシャルを啜るのだ。何度も言うが、この店で蕎麦を注文する客は見たことないのだが、何で店名が浪花そばなのか、と。まっ、それはそれとして、新装開店後初めて食べるスペシャルは、やたらうどんが多くなってないかい(^^; 相変わらずお汁が旨くて、ぐいぐい飲んでしまうが、今日はうどんを持て余してしまった。これからは、肉うどんでいいな(^^; ![]() 店構え ![]() スペシャルうどん 会社に9:20に戻り、午前中の仕事をざっくり終えた後、メトロ de 昼麺は大喜へ。ちょいと涼しい天候で食べるわんたん中華そばが旨い。今年は冷やしを食べない年になるかも(^^;![]() わんたん中華そば
▲
by g_amaha
| 2015-08-25 00:00
| 近畿(大阪)
|
Comments(0)
2015年 08月 24日
![]() サービスランチ 大阪でこってりとした会議があり、それを終えてから新大阪のホテルにチェックインし、ふたりで反省会に出た。時間も時間なので、近場でチェックしていた磯一に入り、トリビーで乾杯である。枝豆をつまみながら飲んでいると、磯盛りという刺身盛り合わせが出てきた。8点盛りで1680円は素晴しいですねぇ。お酒をもらってビールをチェーサーにして飲んでいると、帆立とコーンの天ぷらに甘鯛の塩焼きが出来上がってきた。帆立もコーンも存在感は薄いが、サクッとしたかき揚げは、お酒にもビールにも合うざんすねぇ。甘鯛の向きが逆だと思ったら、半身焼きなのね(^^; それはそれとして、身がほくほくで旨い!寿司居酒屋なので、最後に握りと鯖棒寿司ハーフを注文して食べると、どちらもCPが高いし、鯖棒寿司はしっかり旨い。たまにはこういう〆もいいよね。![]() 入口 ![]() ビール・お通し ![]() 枝豆 ![]() 磯盛り ![]() 日本酒 ![]() 帆立とコーンの天ぷら ![]() 甘鯛塩焼き ![]() 鯖棒寿司 ![]() 握り
▲
by g_amaha
| 2015-08-24 00:00
| 近畿(大阪)
|
Comments(0)
2006年 12月 28日
午前のセッションが終わったら、一目散に新今宮駅まで移動する。 ♪ちょいと歩いてごらん、ジャンジャン街辺り~。色んなお店がたくさんある~よ。(ジャンジャン街ブルース:西岡たかし) そう、大学時代にこの曲をコピーして歌っていた手前、いつか現地に来なければと思っていたのだ。通天閣に向かうディープな通りは、土曜日の昼間だから気軽に通れるが、夜に来たら竦んでいたかもしれないオーラを感じる(^^; 行列のできている串揚げ屋さんや安い寿司屋さんや居酒屋等々をやり過ごし、目指すは本家ほるもん道場である。 カウンターのみの店内の入り口部分には畳半畳くらいの鉄板があり、そこでお父さんがお客の注文を塩辛声で復唱しながらモツを焼いている。そのコテ捌きたるや見ていて飽きることがないくらいだ。まずは生レバをつつきながら焼き物の順番を待っていると、アブラ(タン下)とチョウが出来上がってきた。おぉっ、このウスターソースの味付がいかにも大阪って感じですねぇ。お父さんに連れられた中学生くらいの坊主たちも、グワッシグワッシとホルモンをかっ込んでいる。大阪の子供は社会経験が早い訳だわ。席が混んできて焼き物の注文が殺到しているので、一旦生セン(マイ)と生レバをお替りし、コメカミとアカセン(マイ)を追加した。モヤシの量が多くなってくると、もう少しシャキッと食べたくなるところだが、そんな我侭を言ってはいかんでしょう。 新幹線の時間を気にしながら、数剣先にある丸徳に入り、ホルモンうどんで〆にかかる。ん?!メニューをよく見ると、ホルモン中華なんてのもあるんですねぇ。しかしまぁ、ここはうどんで〆るべきでしょう。チョウとカシラ?主体のホルモンがのったうどんは、スープが関東風濃い味なのが面白い。ホルモンはもう少し荒々しいように想像していたが、意外にさっぱり食べられるのは、ちょっと拍子抜けという気がしないでもない。でも、このスープとホルモンなら、うどんで食べるのが正解だな。 地下鉄に乗らなければならないぎりぎりの時間となり、じゃりん子チエの世界を十分に満喫して大阪を後にしましたとさ。 ▲
by g_amaha
| 2006-12-28 08:30
| 近畿(大阪)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 ラーメン系 路麺系 ホルモン系 居酒屋系 中華系 寿司系 和食系 洋食系 食堂系 アジア系 北海道 東北 関東(群馬・栃木・茨城・埼玉・千葉) 北陸・甲信越 東京 神奈川 東海(静岡) 東海(愛知) 東海(岐阜) 東海(三重) 近畿(京都) 近畿(大阪) 近畿(兵庫) 近畿(その他) 山陰(鳥取・島根) 山陽(山口・広島・岡山) 四国(香川・徳島・愛媛・高知) 九州(福岡) 九州(佐賀) 九州(大分) 九州(長崎) 九州(熊本) 九州(宮崎) 九州(鹿児島) 沖縄 その他 最新のコメント
|
ファン申請 |
||